ねりガラ子ノート

好きな事を書き散らかすブログです。書きながら方向性は決める予定。

『不死身の特攻兵』を数ページ読んだ感想

『不死身の特攻兵 軍神はなぜ上官に反抗したか』鴻上尚史 著・講談社現代新書2017年

 

 

気になってた本を、ついさっき、読み始めた。

 

…読み始めた瞬間、やってきた、このドキドキは何だろう。

 

決してワクワクではない。冒頭から重く、苦しい昭和史の闇がどんどんやってくる。明瞭に事実を突きつけてくる。

 

正直言って、読み進めるのが怖い。ビビりな私の中で、怖いからここまででやめない?という囁きも、聞こえないでもない。

 

ただ、第1章を読んだだけで、著者の衝撃、そこから札幌の病院へ辿り着くまで、ページをめくる勢いが止まらない。

 

そして、いよいよご本人に出会った瞬間、著者だけでなく、読んでる私も、その現場に立ち会ってしまったかのような、張り詰めた緊張感を感じるのである。

 

新書読んでてこんな体験、早々ない。

 

お薦めです。

 

 

P.S.新書からだと、ハードル高い方、漫画版も出てます。

ぶっちゃけ私も、たまたまこちらの試し読みしたので、新書を手に取りました。

 

 

2021年明けましておめでとうございます

 

新年のご挨拶を申し上げます

 

 

f:id:nerigarako:20210101130808j:image

 

年が明けてすぐは

『06552355年越しをご一緒に』にて

たなくじをひき まさかの太田吉光を引き当て

f:id:nerigarako:20210101125505j:image

『年の初めは 小野文惠』で元気を貰い^_^

からの

『年の初めは さだまさし』にて

♪『春爛漫』

「桜が咲いた、咲いた、咲いた

  ほら桜が咲いた、幸せ色に」

と癒しと勇気を貰いました

 

今年も「幸せ色」の一年にしましょう

宜しくお願い致します

f:id:nerigarako:20210101130158j:image

(ちなみに年賀状届いた方へ

新年早々誤字がありました

大変失礼致しました

せめて上と見比べて

間違い探しに使って下さい)

『 本好きの下剋上』による、引きこもり及び鬱の回復事例について(半分以上ギャグです)

#ひきこもり対策 #鬱対策

#には全くなりませんのでご注意を

#あくまで特殊事例です

#本好きの下剋上 #感想文?


この記事は、ある特殊事例を、ハルトムート並みの狂気、又は熱狂を持って書いたギャグです。

真実は含みますが、あくまで「特殊事例」としてお読み下さい。

 

 

さて、1年前に鬱により寝込み、落ち込み、ひきこもり、となった私ですが、現在、支援団体や買い出し、図書館に通えるようになったくらいには回復してきました。

それもこれも、本好きの下剋上』を読み続けたから!神に感謝を!!(ここはハルトムートの、又は、テレビショッピングのノリで笑)

 


今回は、その回復の軌跡、或いは読破暦を記したいと思います。


私が『本好きの下剋上』に出会ったのは、2月の事でした。寒く寒く、底冷えするような部屋で、只々布団に包まり、スマホを見ておりました。そんな日々の中、「小説家になろう」に掲載された、なろう版、web版を見つけたのです。


web版アドレス

https://ncode.syosetu.com/n4830bu/?p=1


最初は、「本が無い?!ならば、作ればいいじゃない!!」というマインちゃんの精神のアクティブさに強く惹かれ、寝込むマインちゃんに現在の自分を重ねて共感し、やがて商魂逞しくなっていく様子に、ワクワクしたのでございます。


寒さと落ち込みにより、食欲もなくなり、動く気力も持てず、生きる事やこの先に絶望している中、『本好きの下剋上』だけは、苦しみを忘れて没頭出来たのでございます。

そう、私は、ローゼマイン様並みの、いや、ローゼマイン様には劣りますが、活字好きだったのです。

 


鬱とは恐ろしいもので、動けない時こそ勉強をと、いくつか積ん読していたのですが、全く読めませんでした。内容が頭に入ってこないのです。自分の価値も見失う絶望感でございました。

 


しかし、ローゼマイン様の次から次へと本を生み出し、貴族社会の荒波に立ち向かうお姿。回転の落ちた私の頭にも、心地よくその光景を描く事が出来ました。灰色の世界に暖かな色が広がりました。偏に、神にも等しい作者香月様のお力によるものでしょう。


どんなに死にたくなったとしても、その場はそれ以上に、ひたすら続きが気になり過ぎて、夢中で読み耽りました。怒涛の勢いでございました。

 


最後まで読み終えた頃、季節は変わり春、3月を迎えておりました。

読み終えて漸く、滞りつつあった通院も、再開出来たのでございます。

 


ですが、鬱とは一筋縄ではいかないもので、度々落ち込みを繰り返し、寝込み続ける日も多くございました。

 

そんな時、ふと、「あのシーンが読みたい」と思い返し、部分的に読み返すようになりました。

そして、途中から結局最後まで読み通してしまったので、また最初から読み始めました。

もはやミヒャエル・エンデネバーエンディングストーリー(はてしない物語)のようでございます。

はてしない物語 (エンデの傑作ファンタジー)
 


2巡目、3巡目ともなると、1巡目に勢いで読み飛ばしてしまった細かな所が、より鮮明に映りました。登場人物たちの姿もより明確になっていき、ローゼマイン様だけでない周りからの視点や、後々起こる事を踏まえて読み返すと、新たな発見がありました。

読み返す程に、世界の解像度が上がっていくような、そんな体験を得られたのでございます。

 


その頃には漫画版の存在も知り、更新されれば読み、放映していたアニメも追いかけ、1巡目には気付いていなかった書籍版の存在にも漸く気付きました。起き上がれる日に書店に行けば、棚に現在まで出ている全てが並ぶ、素晴らしい光景がそこにありました。ですが、まだ治療中の身、悲しいかな沢山の本を揃える余裕など無かったのでございます。

 

番外編やハンネローネ様の外伝を楽しく読みながらも、書籍版を手に出来ない切なさを感じておりました。


番外編アドレス

https://ncode.syosetu.com/n4750dy/

第一章『本のない世界』

第一章『本のない世界』

  • 発売日: 2019/10/03
  • メディア: Prime Video
 


ところが、治療をしつつ、回復していく中で、漸く気付いたのであります。

ローゼマイン様にとっての幸せの場所、図書館の存在に!!!!!

 


図書館のOPACにより導かれ、向かった先の本棚には、たった1冊、神殿の巫女見習いII、通しでは5巻のみが置かれておりました。

他の多くの本達は、全て借りられていたのです。沢山の読者、同志がいる。なんと素晴らしい光景でしょう!!!(一旦注意、一応ギャグです)

 


最初から順を追って読みたいなどと、今の私にはそんな贅沢は求めておりません。なろう版4巡目を読破した今、何処から読もうと、大体の時期はわかるので全く問題ありません!例え、知恵の女神メスティオノーラ様に呆れられようとも!


こうして、眠れない夜は借りてきた書籍版を1時間程読んで心地よく眠りにつき、夜通しのスマホによるネット依存や生活リズムの乱れからも、少しずつ解放されつつあります。

図書館から借りてきた他の勉強の本を読みつつ、合間に書籍版を読む、理想的なリハビリ中でございます。

 


今の目標は、図書館に入っている書籍版を少しずつ読み切り、回復して自立した暁には短編集やふぁんぶっくを少しずつ揃え、余裕が出てくれば感謝を込めて全巻揃える事でございます。


(ホントはノリタケティーカップセット欲しかった…次の展開があるようなので、その時には入手出来ることを期待)

本好きの下剋上×Noritake お茶会セット〜ローゼマイン&フェルディナンド〜 ティーカップ&ソーサー、特製缶入りティーバッグ - TOブックス オンラインストア

 


このような希望を与え給いし、

高く亭亭たる大空を司る、最高神 広く浩浩たる大地を司る、五柱の大神 水の女神 フリュートレーネ 火の神 ライデンシャフト 風の女神 シュツェーリア 土の女神 ゲドゥルリーヒ 命の神 エーヴィリーベ、そして、エーレンフェストの聖女  ローゼマイン様と、神にも等しい作者  香月美夜様、関係する全ての皆様に  祈りと感謝を捧げましょう!

神に祈りを!(グリコ!)神に感謝を!(土下座!)

(一部引用: web版第五部 女神の化身  神殿見学会 後編)

<あれ?今、何か変なのが交ざってなかった?(ローゼマイン様談)

 


最後に一言。

絶対に真似してはなりません!!!リヒャルダに怒られますよ!!!!!

君とは「ギャグ」の意味の擦り合わせが必要そうだ…(こめかみを押さえて一言)

子どものためのネット・ゲーム依存防止講座に行ってみた。まとめ

昨今、問題になっている、ネット・ゲーム依存。正直なところ、子どもだけではなく、おとなも気になっているのでは?

 


今回の講座は、『子どものためのネット・ゲーム依存防止講座』

親子で、そして、周りの講座参加者とも、一緒に考えていくもの。(恐れ知らずにも、アラサー女1人で)参加してみた。

 

昨今の子どものネット事情。

 

親からすると、子どもがどう使ってるかわからないけど、とにかく「使いすぎ」てる。長い。トラブルも心配。

 


子どもからすると、注意はうざったい。よくよく聴くと、なんと意外、暇だからネットを見てると。でも、勉強や宿題はやりたくないし…,

(いや、宿題、やってるから!と、子どもからのツッコミあり笑)

 

 

「使いすぎ」と「依存

 

じゃ、そもそも、「使いすぎ」って、何なのさ?

 


「使いすぎ」とは、他のやるべきことや身体に、悪影響が出ている状態。

 


そして

「依存」とは、使いすぎを、自分の意志でやめられない状態。

 

 

 

とどのつまり、4時間使おうが8時間使おうが、日常のやるべきことが出来ていて、使う時間を自分でコントロール出来ていれば、使いすぎではないのだ。

 


逆に、1時間でも、その後ネットやゲームのことが頭から離れないでもんもんと1日過ごしているようだと、使いすぎや依存傾向があると。

 


ただ、面白いのが、「何時間からネット依存だと思う?」というアンケートの結果。

 


小中高の、ネットを使う時間が短い子は、「1時間」「2時間」と少ない時間を答えたが、

 


ネットを使う時間が長い子程、「8時間以上」など、多い時間を答えたこと。

 


おとなで言う、大酒飲み程、「自分は、まだ大して飲んでないから!!!」ってヤツですな。

 


因みに私?

「8時間」と答えましたよ!

使いすぎ?知ってる!!!!!爆

 


長い時間使ってる人程、「自分はまだ、あそこまで酷く長く使ってない(から、大丈夫)」という、楽観バイアスがかかりやすいので、注意すること!自分含め!!!

 

 

使いすぎの要因

 

さて。

使いすぎ要因は大きく3つに分けられる。

1.環境的、2. 心理的、3.対人的。

 


1.環境的は、例えば、使ってるネット・ゲームサービス側が、より使ってもらえるように、のめり込めるように、工夫していること。

 


また、親が日中働いていたりすると、注意する人が周りにいない、というシチュエーションもあったりする。

 


2.心理的は、勉強がわからないから、不安で現実逃避に使ってしまう。或いはストレス発散に使う。

 


気をつけたいのが、必ずしも、ネットやゲームを使っているから、勉強が出来ないとは限らない、ということ。こうなると、使いすぎだと取り上げるだけでは解決しない可能性が高いこと。

 


3.対人的は、友達からLINEのやり取りが中々終わらない。又は、好きなインフルエンサーのインスタの更新が気になること。などなど…。

 

 

「他律」と「自律」

 

この要因3つを踏まえて、子どもに注意するとして、果たして、

 


注意したところで、ルールを守れるようになるのか?

 


結論から言いましょう、注意されたから守る、を繰り返すと、言われないと守れない。という習慣になってしまう。だよねー。

 


他人の命令によって行動する「他律」から、常に自分の意志で行動できる「自律」へ。

これを目指さなければ。

 

 

自覚しよう。見える自分の使いすぎ

 

「自律」のための第一歩は、使いすぎの「見える化

まずは、1日24時間の時間の使い方を記録してみる。何日も書き続けると、大体の傾向がわかる。

 


書いたら、友達と比べてみる。ちなみに、この時出来るだけ、自分より上手に時間を使ってる子と比べて参考にしないと、「友達も結構使ってるし〜」となるので注意。笑

 

 

タイムマネージメント出来るようになる

 

ネット・ゲームに限らず、「自律」出来るようになるために、「タイムマネージメント」を身につけ、習慣にするといい。

手順は3つ。

 


1.やることを、書き出す

2.「時間」を予想する

3.やる順番を考える

 


特に2.「時間」を予想する、

これは子どもにとって難しい。(ぶっちゃけ私も難しい)

おとなは、これまで生きてきた経験則で、ある程度の見当がつきやすい。だが、やったことが無いものは意外と難しかったりする。

 


因みに講座では、「自分の名前、10回書くのにかかる時間は?」というワークがあり、予想時間を立ててから、実際に書いてみた。ぜひ、周りの人を巻き込んでやってみよう。結構予想とズレたりして面白い。

 


タイムマネージメントの3つの手順を身につけることで、

「時間を意識してから始める習慣づけ」

をしよう。

 

 

スローガン的ルールになっていませんか

 

各家庭、ネットやゲームのルールはあると思うが、守れないことが多かったり、子どもがルールをあまり認識してなかったりする。

 


ルールを破る度に、怒ったり、ゲームを取り上げたりすると思うが、先の話に出た、怒られないとルールが守れない、他律になってしまう。

 


では、決めたルールを見直してみよう。

例えば、

長い時間しない。

夜遅くまでしない。

友達の悪口を書かない。等々…。

 


そりゃ、文句つけるまでも無い、守った方がいいに決まってる、「スローガン的ルール」になってることが、非常に多い。

 


このルールを、具体的な数字や例を入れて、ズレを見直してみよう。

 

 

自律に向けたルール作り

 

ルールを決めたら、もう1つ。子どもと共に、決めたルールを「守れないシチュエーションを沢山挙げてみよう」

 


ルールは破りそうな時は「ある」

それを前提として、「どう工夫すれば、守ることが出来るか」を事前に沢山出して、その対策を立てられるかが鍵になるのだ。

 


ここから少し私ごとだが、

発達障害グレーゾーンとかだと、ルールを守れないを繰り返した結果、守れない自分に自信を無くし、自己否定や2次障害の鬱に発展したりする場合もあるので、ぜひ、ぜひぜひ、親子でルールを守れる習慣を、話し合いながら身につけて欲しい。(願望)

 


講師の取り組んでることの1つには、特別支援むけの情報教育として、強い欲求などに対応するため、ルーティン化、などもあるようなので、気になったらホームページを見て欲しい。私も書き終わったら読む。

 

 

その他、ルールの工夫アイデア

 

ルール作りの参考に、過去挙げられた工夫アイデアをいくつか紹介した。

 


開始時間を決める


行動目標、具体的に数字を決める

   1日1時間18時〜19時まで、など。


終わりの時間を宣言する

  ルールがあると、「家は19時までに終わらないといけないから」と断る理由にしやすい。


終わり時間の10分前に音楽をかける

  盛り下げる、落ち着く音楽を。所謂、蛍の光効果。

 

 

 

コミュニケーションしながら

 

親も子どもも、ネットやゲームへの認識の違いがある。認識のズレをコミュニケーションしながら気づき、擦り合わせていくことの大切さを改めて感じる講座でもあった。

 


この記事では省略せざるを得なかったが、カードゲームをしながら、自分にとってイヤなコトバはどれ?とか、されてイヤなことを順番に並べてみよう!などのワークもあった。

 


カードはLINE×静岡大学「楽しいコミュニケーションを考えよう」として、LINEのホームページからダウンロード出来るので、こちらも家族や友達と遊んでみると面白い。

 


意外と普段気づかないが、

自分にとってのほめコトバとイヤなコトバが、

人と同じとは「限らない」

 


違いに気づかなくてトラブルへと繋がることが多いので、イヤなことはしない!の先の、そもそも相手にとってもイヤなことか?を考えながら、コミュニケーションによる意見の擦り合わせがホント大事、ということを深い実感を持って聴き終えた。

 

 

 

芸術の秋、読書の秋。

過ごしやすい秋の夜長に、ネットもゲームもサクサク進む…かもしれないが、たまには少し立ち止まって、ネットやゲームの使い方を自他ともに見直すキッカケにしたい。

 


講師、静岡大学教育学部

塩田真吾准教授のホームページはこちら。

静岡大学教育学部 塩田真吾 研究室

 

 

余談。暇潰し一考察。

 

ちらっと気になったのが、子どもの暇…という一言。

 


普段私は、趣味で教育問題や発達障害の記事やTwitterを読んでるが、

 


テレビ、youtube、ゲームって、「教えられなくても勝手に楽しめる趣味」である。

お金もかからず楽しめるが、教養面とか豊かさを考えるとちょっと…という一面もある。(※意見には個人差があります)

 


一方、読書や工作、私の場合の折り紙などは、「最初は教えてもらわないと、楽しみ方がわからない趣味」である。

 


親が、或いはおとなが、おとな出なくても年上の子が、読み聞かせてくれたり、折り方や作り方を教えてくれて、もしその趣味が自分の好みに合えば、楽しいと感じれば、「あとは1人でほっといても、自分で楽しめる趣味」に変わる。

 


しかも、このタイプの趣味は、お金を掛けようと思えばキリはないが、無くても、図書館やレンタル漫画、その辺にあるもの、百均など、工夫もできる趣味でもある。

 


とどのつまり、趣味を見つけるまで、入門段階をおとなと過ごせるかが、少なからず関わってくるのだが…忙しい現代にそれをやるのはメッチャ大変なのよね…

 


仮に趣味を見つけた、身につけたとして、今度没頭すると、他のやるべきことをやらない等、ネット依存と同じ問題が発生する訳で…

タイムマネージメントが必要になってくる。

 


だが更に、そもそも人並みより抜きん出たスキルや気づきを得るには、一定程度の「没頭」をしたり、時間をかけないと身につかない等もあり…

 

 

 

難しい…。

 


この問題は、今後の宿題にさせて下さい…。

 

【ネタバレなし】映画ドラえもんのび太の新恐竜 のススメ!

この夏は、映画『ドラえもんのび太の新恐竜』を体感せよ!!!

 

f:id:nerigarako:20200812123046j:image

 

外はギンギンの夏なのに、外で遊ぶのも憚られる昨今。

よし、映画を観にいこう!

 

公開から1週間経っていない今、回数はメチャ多いし、観やすいぞ!

映画ドラえもん好きのワタクシ。

ここ数年は応援兼ねて、公開されたら映画館で一回観るようにはしてるのだが、

 

 

 

見終わって速攻、買うつもりのなかったパンフレットを買ってしまうくらいには!

 

 

帰りに、あ、もう一回観に来ようと誓ってしまうくらいには!!

 

 

 

新恐竜、良かったです!!!

 

 

映画館ではこどもだけで観てて、外で親が待ってた親子もいたけど(時間の使い方としてそれはそれでありだけど)、

もったいない!!!是非親子で。親も、親が、観て面白いっスよ!

 

個人的に凄いと思ったのが、約2時間の上映で、騒いでる子が耳につかなかった事。

確かに横っ事ほとんどそれずに、ストーリーに集中して観終えたなあ。

 

こどもを飽きさせない冒険の躍動感、大きなスクリーンで体感して欲しい。

 

 

とにかくドラちゃんと、キューとミューと、しずかちゃんと、のび太くんが、可愛い。愛らしい。愛おしい。

 

 

とにかくとにかく、一度観に行きましょう!

特に今まで何作かドラえもん映画観てる人、観ないともったいないよ!

 

2回目考察しながら観るの、楽しみだな〜♪

 

 

 

 

ちなみに、映画観終わった人向けに、

【ネタバレあり感想】映画ドラえもんのび太の新恐竜、思考ダダ漏れ言いたい放題!(仮タイトル)

 

も後程アップ予定です。

溢れるこの気持ち、共有したい方は是非とも。

無くなった卒業式と卒コン幹事の思い出

新型肺炎により、学校が休校、卒入学式の中止が広がっている。特にこの時期に卒業式が中止になってしまって衝撃を受けた。

 

同時に、2011年3月11日東日本大震災を思い出した。あの時私は、大学ゼミの卒コンを強行したのだ。

 

今回は、当時の卒コン幹事準備を思いつくまま書く。もし、今年の誰かの参考になったら嬉しい。

 

 

 

 

 

3.11から数日が経ち、ひとまず自分に関わる人の生存確認はひとまず落ち着いた頃、ゼミの卒コンが一度中止になった。当時下級生で卒コン幹事を任されていた私は、連絡を受けてすぐ、予定していた飲食店に電話でキャンセルを伝えた。

 

当時、世の中は自粛ムード真っ只中。計画停電をしてない東京でも節電で、心なしか街が薄暗く重い空気が漂っていた。

この混乱で、楽しいイベントが1つ減るのは残念だけど致し方ないよね。まあ卒業式だけでもしょうがないか的な事を、当時思っていた。

 

卒業式中止の一報があるまでは。

 

はああ?!?!

 

まず卒業式が中止になる事があるのかという衝撃。そして、今年卒業するゼミの先輩達を思い浮かべる。

 

うちの大学は自校の敷地内で卒業式を行う。毎年、全国から卒業生の家族がやってくる(と言うと、ある程度場所が特定できてしまうかもしれないが、そっとしておいて頂けると嬉しい)

万が一当日余震で3.11のときのように、交通網がマヒした場合、危険だという空気感、責任が取れないという事だった。

 

まあ、理由はわかる。けれども、卒コンは兎も角、卒業式が無いなんて、卒業生がやり切れないでしょうが!寂し過ぎるわ!

せめて、せめての思い出に卒コンはやらねば!と、当時思ってしまった。

ゼミの恩師に開催許可を取り、再び会場を探し始めた。快く許可してくれた恩師に、今思えば感謝である。

 

うちのゼミの卒コンには、プロジェクターが使える飲食店という条件がある。恩師が毎年、卒業生のための思い出スライドショーを作るので、流せるようにするためだ。

 

結果、駅に近いビルの地下、アメリカンバーに決まった。直接店を訪れて、パソコンを繋げられる大画面とマイクを使うことを打ち合わせる。貸し切りこそ出来なかったが、20人前後の人数を受け入れてくれた。この自粛ムードだろうと、どちらにせよお店は開けてるし、寧ろ使ってくれて有り難いよ、と快くお店のマスターは笑ってくれた。

 

改めて開催する日時や場所を連絡し、出欠を取りつつ、当日の進行を考えていた。

例年、先生のスライドショーで盛り上がるのではあるが、卒業式が無い以上、何か思い出になるようにしたい。

 

なので、卒業式で歌う事が出来なくなった校歌を歌う事と、なんちゃって卒業証書授与を行う事にした。

 

恩師に卒業生一人一人への一言をメールで送ってもらい、うちのゼミオリジナルの卒業証書を作った。表彰状!あんたはえらい!みたいなノリで。ゼミに関わる画像やなんちゃって印章とか載せて、無駄に凝って作って厚紙に印刷した記憶がある。

 

ど根性追いコン、という名の卒コンを開催したのは卒業式の2日前だった。無理せず集まれる人だけでも、という開催にも関わらず、殆どの卒業生が集まった。

 

半ばヤケクソな雰囲気もあったが、恩師の「逆境は人を強くする、カンパーイ!」という掛け声とともに始まり、卒業生との写真とネタてんこ盛りのスライドショーで笑った。

 

そして、マイクスタンドの前に立ち、右手にビールジョッキ、左手にオリジナル卒業証書を持った恩師が、ビールを煽りながら読み上げ、一人一人に授与していく。併せて、私の同級生もオリジナルグッズを作ってきてくれて渡した。

本来の卒業式でもゼミの先生から卒業証書をもらう事は無いので、凄く盛り上がった。

 

そして会の締めに、卒業式で歌う筈だった校歌のCDをかけて歌った。この時、卒業生のテンションは一気に爆発した。いやほんと、爆発

としか言いようがない弾けっぷりだった。溜まってた鬱憤が一気に破裂した感じだが、まあ笑顔だからいいか。貸し切りに出来ず、1組女性2人の一般客がいたので、煩くしてしまったのは非常に申し訳無かったが。やはり貸し切りにしたかったという教訓。

 

ともかく、校歌や応援歌を肩組んで歌い、大団円で会を終えた。

 

その後、二次会としてカラオケに入り(最悪電車止まってもとりあえず一夜過ごせるため)、また校歌。後は宙船にWe are the world、Ya-Ya-Ya、リンダリンダ、で飛んで跳ねての大騒ぎ。15の春と卒業など、この年の卒業生は尾崎豊が大好きだった記憶が強烈に残った。なぞの尾崎コールと共に、夜は更けていく…。

 

 

 

以上が当時の卒コンの顛末である。

 

思い出す為に久しぶりにゼミの恩師のブログを読んだ。当時の記事には、余震や交通網のストップ、放射能など、外に出るのすら勇気や覚悟のいる、さながら戦時下、という言葉が続く。

 

それでも、そんな中に、カラオケで前向きな選曲が並び、このままと思うなよちくしょーめ!という雰囲気の盛り上がりに、僅かでも希望を見出していた。

 

 

今年の状況は、そもそも団体で集まって会食、という事自体がしにくいかもしれない。全く当時と同じ様には事は運ばないかもしれない。

 

それでも、たった一度の卒業式だ。何か1つでも、卒業を祝い、楽しむ場があってほしいと願う。勿論、私は感染病の専門家ではないのでなんとも言えないが…。

 

ただ、苦しい事に意思を絞り出すのは簡単だが、楽しみに意思を絞り出すのは難儀なもの、という言葉もある。

岩田 敏秀 on Twitter: "意思ある享楽|借金玉 @syakkin_dama #note https://t.co/gHQshw0CJ7 “人間は苦しむために意思を絞りだすことはけっこう簡単に出来るのだけれど、楽しむために意思の力を奮うというのは意外と難しいナンギなところがある。”"

 

何か一つでも楽しみによって、その気持ちを少しでも前向きに晴らすことができてほしい。

 

今年の卒業生へ、卒業おめでとう。

 

 

卒業

卒業

  • 発売日: 2014/04/01
  • メディア: MP3 ダウンロード
 

 

 

ダイソー折鶴コレクション第1弾

f:id:nerigarako:20200116003424j:image

100円ショップの折り紙が、どんどんオシャレ化してきている。

紙が有ったら折りたい、それも、とにかく鶴を折りたくなる性分の私。折り紙コーナーを見る度にワクワクが止まらない。

 

今日はダイソー折り紙で、材質や形が変わり種の2種類の折り紙と、折鶴を紹介します!

 

まずはこちら!懐紙折紙です!

f:id:nerigarako:20200116004610j:image

茶席で使う懐紙の素材で出来た折紙です。葉っぱ模様がかわいい。

ちょっとしたティータイムのランチョンマットとして使ってもいいかも。

f:id:nerigarako:20200116011119j:image

 

折鶴を折ると、鶴の羽の両面に葉っぱ模様が入って、いい感じ。テーブルのアクセント小物になりそう。

f:id:nerigarako:20200116010352j:image

 

懐紙というか柔らかい和紙素材なので、複雑な折り紙や小さいものを折るには不向きかな。折り筋がクッキリは付きづらい。このまんま丁寧に一羽の折鶴を折る分には問題ない。この和紙の柔らかい手触りは好きだ。

f:id:nerigarako:20200116011057j:image

 

 

続いて、丸ちよがみフルーツです!

f:id:nerigarako:20200116011304j:image

鮮やかなフルーツ柄がビビットできれいでしょ。

昔からダイソーには、時折丸い折り紙を売ってるのを見かけたが、これを見かけた時には驚いた。単色ではない、みずみずしいフルーツの断面。3種類入ってます。

f:id:nerigarako:20200116011932j:image

それぞれにアルファベットで文字入り。

 

f:id:nerigarako:20200116012300j:image

私、中高時代に家で勉強する時、勉強おサボりして折り紙や折鶴折りまくって、机の横に折った折り紙の山を積み上げていたもので。笑

折鶴に至っては、正方形で普通に折るには飽き足らず、角度を変えてみたり、折紙を丸く切ってから折ってみたり。

特に丸から折る折鶴はお気に入りだったんだ。

 

だから、今回みたいな折紙見つけたら嬉しくて。折ってみたくなった。

羽の裏側も丸っこくて、全体的にずんぐりして、かわいいでしょ。

 

f:id:nerigarako:20200116014019j:image

このくりっとした縁の曲線!!

f:id:nerigarako:20200116014056j:image

丸っとして、折鶴の印象が変わるでしょっ!

 

真ん中のタネ模様がもう少し出せたらよかったなあと思うキウイ柄。

f:id:nerigarako:20200116012226j:image

縁と果肉の色合いが鮮やかなピンクグレープフルーツ柄。

f:id:nerigarako:20200116014850j:image

紙質は普通のA4用紙より厚手。画用紙くらいの厚さかなあ。柔らかめだけど、折ればしっかりと折り筋がつく。

 

他にもこの丸ちよがみ、バリエーションあったので、見つけ次第、また折ってみたいと思います!

f:id:nerigarako:20200116015150j:image